- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 講師紹介
- 笠谷 和比古
各業界の著名人からスポーツ選手まで、当協会に登録頂いている講師陣をご紹介いたします。
この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。

笠谷 和比古(かさや かずひこ)
国際日本文化研究センター研究部教授
- ●講演ジャンル
-
- リーダーシップ
- 企業経営・理念
- 経営論・組織論
- 元号・令和
- 文化・歴史
- 作家
- 人生
- 成功
- 日本の心
【武士道精神に学ぶ?混迷する現代日本の再生
日本発のグローバル・スタンダードを確立せよ!】
【時代を作るリーダーと組織の条件 ――歴史に学ぶ】
【京都府域の九藩?幕藩体制におけるその地政学的位置?】
【武士道の思想―日本型組織・強さの構造】
- プロフィール
- ★講演オススメのポイント★
武士道研究の第一人者。欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。
日本の伝統文化と武士道精神を世界各地で講演している。
武士道研究の第一人者
欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。
日本の伝統文化と武士道精神を世界各地で講演。
1949年8月、神戸市出身。
1973年3月、京都大学文学部史学科卒業
1978年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。
1989年4月、国際日本文化研究センター助教授。
1996年4月より現職。
この間、ドイツ・チュービンゲン大学、ベルリン大学、中国・北京外国語学院、
ベルギー・ルーヴァン・カトリック大学、フランス・パリ大学INALCOの客員教授を歴任
2002年8月?10月 NHK人間講座武士道の思想講師
学位
文学博士(京都大学)
- 著書
- 新訂日暮硯(岩波文庫 岩波書店、1988年)
主君押込の構造(平凡社選書 平凡社、1988年。88年度サントリー学芸賞)
近世武家社会の政治構造(吉川弘文館、東京 1993年)
徳川吉宗(ちくま新書 筑摩書房、1995年)
日暮硯と改革の時代(PHP新書、PHP研究所、1999年)
江戸御留守居役(吉川弘文館、2000年)
関ヶ原合戦と近世の国制(思文閣出版、2000年)
武士道と現代(扶桑社、2002年。文庫版 2004年)
武士道と日本型能力主義(新潮選書、2005年)
国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史(編)(思文閣出版、2005年)

この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。