- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 講師紹介
- 今 一生
各業界の著名人からスポーツ選手まで、当協会に登録頂いている講師陣をご紹介いたします。
この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。

今 一生(こん いっしょう)
- ●講演ジャンル
-
- サービス
- マーケティング
- 子どもの人権
- 非行問題
- いじめ・ひきこもり
- 家族
- 心
- 人生
【初心者のためのソーシャルデザイン】
社会問題を解決する画期的な仕組みを作り出す方法と、その事例の紹介。
【子ども視点の防災 ?3・11の10代が教えてくれた教訓】
被災した10代たちが書いた公募手記集子どもたちの3.11(学事出版)と現地取材によって知りえた、大人には気づきにくい防災・避難の知恵。
【21世紀の自殺対策】
政府や自治体の自殺対策は成果を上げていない。自殺未遂の当事者300人以上と付き合い、
自殺関連書籍を発表してきた著者が、当事者のニーズをふまえた対策を提案する。
【大学の受験者数を増やすために】
定員割れを起こす大学が多い中、学力偏差とはべつの価値を学生に提供できるよう、
ソーシャルビジネスを手がける学内企業を地域の人材と一緒に作ることを提案。
【社会起業家に学べ!】
国内外の社会起業(ソーシャルビジネス)のモデルと、若い世代のソーシャルアクションの実際を紹介する。
参考:社会起業家に学べ!(アスキー新書)
【取材される技術 ?マスコミ0円広報術】
新聞やテレビ、ラジオ、雑誌などに商品やサービスなどを紹介してもらうための実践ノウハウを開陳。
報道価値さえ理解すれば、個人商店でもヒット作は出せます!
【心を病む子どもたちと上手に付き合う】
リストカットやオーバードーズの依存症に苦しむ若者たちと付き合い、自殺に至らしめないように付き合ってきた経験と取材から伝えたい関係作法。
少年犯罪者、自傷癖、ひきこもりなど、負の人生を背負ってしまった若者たちが生き直してきた経験に学ぶ、誰もが可能な人生の知恵。
- プロフィール
- 1985年 早稲田大学第一文学部、入学、除籍。
1990年 アド年鑑に自作のキャッチコピーが掲載されたが、フリーライターへ。
1997年 親から虐待された子どもたちからの手紙集日本一醜い親への手紙を企画・編集し、ベストセラーに。
1999年 虐待する親の元から自立するための完全家出マニュアルを執筆し、そこで造語したプチ家出が流行語に。
2000年 宮台真司・田口ランディ・石川結貴との対談集家族新生を刊行。
2002年 法務省発行の雑誌更生保護に自傷癖について執筆。
2006年 死ぬ自由という名の救い/ネット心中と精神科医(河出書房新社)を刊行。
2007年 親より稼ぐネオニート/脱・雇用時代の若者たち(扶桑社新書)を刊行。
東大で自主ゼミの講師を務め、社会起業を教える。
2008年 社会起業家に学べ!(アスキー新書)を刊行。
社会起業家支援委員会を組織し、大隈講堂で社会起業支援サミットを開催。
2009年 全国27都道府県で社会起業支援サミットの開催を支援。
草食系男子について書いた奪われた性欲(マイコミ新書)を刊行。
2012年 子どもたちの3.11 東日本大震災を忘れない(学事出版)を企画・編集。
2013年 2013年ソーシャルデザイン50の方法 あなたが世界を変えるとき(中公新書ラクレ)、発表。
日本財団でNPO、CSR、社会起業家向けに広報戦略セミナー の講師を務める。
- 実績
- ■2013年 日本財団でNPO、CSR、社会起業家向けに広報戦略セミナー取材される技術 の講師を務める。
■2012年 東京の都立高校で子ども視点の防災教育について講演。
■2011年 千葉大学で宮城県石巻市の取材に関して被災地報告会で講演。
■2009年 京都の綾部里山交流大学で2回、社会起業について講義。
■子どものインターネット&ケータイ利用に大人ができること
◎日時:2008年11月27日 PM3:00-4:00 (60分)
◎場所:ふれあいプラザ4階 第3会議室
◎主催:平成20年度 第3回八千代市学校警察連絡委員会研修会
■若者の仕事と未来 ?社会起業家になる、それを支える!
◎日時:2008年11月23日AM9:40-11:10
◎場所:新潟青陵大学
◎主催:いま協同を拓く2008全国集会in新潟実行委員会
■社会起業運動の動向と社会起業家から学ぶもの
◎日時:2008年11月21日(金)夜7:00?
◎場所:キャンパスイノベーションセンター4階
◎主催:東京農工大学大学院技術経営研究科(松下博宣教授)
■社会的弱者としての子どもと向き合う ?10代の10年後
◎日時:2008年11月13日PM2:00-3:20(80分)
◎場所:新潟県長岡市教育センター 大研修室
◎主催:学校保健会長岡支部養護教員部会及び新潟県養護教員研究協議会長岡支部合同による研修会
■児童福祉の最前線 ?子どもとおとなが分け合うということ
◎日時:2008年11月8日AM10:30?11:15
◎場所:木更津駅前ホール
◎主催:吹く詩の宴08実行委員会
■現代の10代 ?インターネット&ケータイ問題
◎日時:2008年7月2日(水)pm6:30-
◎場所:東京都 大森第十中学校 体育館1階 柔剣場
◎主催:十中校区健全育成推進協議会
■命を大事にするのに、今すぐできること
◎日時:2008年6月13日(金) 午前10:30?11:40
◎場所:伝国の杜
◎主催:山形県高等学校PTA連合会
■プライドワーク ?誰も教えてくれなかった若者の生き方働き方
◎日時:2008年5月3日 pm1:10-2:30
◎場所:万代市民会館
◎主催:NPOうちらのスペース・にいがた
■現代の10代 ?インターネット&ケータイ問題
◎日時:2008年2月23日 pm2:30-4:00
◎場所:桜井市立図書館
◎主催:(社)桜井青年会議所(2月例会)
■大人の知らない子どもたち ?確かな居場所を求めて
◎日時:2008年1月31日 am9:45-11:45
◎場所:大田区民センター
◎主催:大田区教育委員会事務局 社会教育事業 区民大学
■命さえあれば、人生は何度でもやり直せる
◎日時:2007年12月19日(火) 午後1:35?2:35
◎場所:大宮中央高校単位制 保護者会
◎主催:大宮中央高校
…など多数。
- 講演の特徴
- 必要であれば講演原稿+ビジュアル資料を事前提供。
- 著書
- 『ソーシャルデザイン50の方法』 (中公新書ラクレ)
『社会起業家に学べ!』 (アスキー新書)
『生きちゃってるし、死なないし』 (晶文社)
『大人が子どもを壊すとき』 (学事出版)
『ゲストハウスに住もう!』 (晶文社)
- その他
- ■専門分野
社会起業/ソーシャルビジネス
マスメディアにおける広報戦略
はみだしっ子の若者たちの最新事情
児童福祉

この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。