- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 講師紹介
- 斎藤 精一郎
各業界の著名人からスポーツ選手まで、当協会に登録頂いている講師陣をご紹介いたします。
この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。

斎藤 精一郎(さいとう せいいちろう)
社会経済学者・エコノミスト
- ●講演ジャンル
-
- 新市場・新技術
- 経営論・組織論
- 政治
- 地域経済
- 地方自治
- 日本経済
- 金融・株式
- 国際情勢
- 産業・社会・一般
【これからの日本経済】
【今後の日本経済と中小企業の経営課題】
【激動の世界経済の行方と日本経済】
【これからの日本経済と金融展望】
【今後の日本経済と暮らし】
【激動する経済環境と企業戦略】
【激動する経済金融と国民生活の行方】
【これからの経済金融と資産形成を考える】
- プロフィール
- 1963年東京大学経済学部卒業後、日本銀行勤務を経て、1972年立教大学社会学部に移る。同大助教授を経て、2005年3月まで立教大学社会学部教授。
2005~2009年まで 千葉商科大大学院教授(金融論・コーポレートファイナンス論担当)。
2015年6月まで千葉商科大学大学院名誉教授、NTTデータ経営研究所所長。
現在は社会経済学者・エコノミストとして活動。
専攻は社会経済学、経済政策、金融論で日本経済、世界経済、金融市場の諸問題に鋭く切り込んだ分析で定評。
テレビ東京のワールド・ビジネス・サテライト(WBS)を始め、TVや雑誌などマスコミで活躍中。
- 著書
- 『10年不況脱却のシナリオ 』(2010年3月刊)集英社
『パワーレスエコノミー―2010年憂鬱の靄とその先の光』(2009年11月刊) 日本経済新聞社
『新成長経済(ニューグロウス)の構想―デフレ後の日本経済』(2004年11月刊) 日本経済新聞社
『日本経済 完全復活の真実』(2004年8月刊) ダイヤモンド社
『痛快!新しい金融学』(2004年1月刊) 集英社インターナショナル
『ゼミナール現代金融入門』(2003年1月刊) 日本経済新聞社
『10年デフレ』(1998年1月刊) 日本経済新聞社
『マネー・ウォーズ―金融帝国=銀行の崩壊』(1981年刊) PHP研究所
『日本再編計画―無税国家への道』(責任編集1996年刊) PHP研究所
『不確実性の時代』(翻訳2009年刊) 講談社文庫
他多数

この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。