- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 講師紹介
- 戸村 智憲
各業界の著名人からスポーツ選手まで、当協会に登録頂いている講師陣をご紹介いたします。
この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。

戸村 智憲(とむら とものり)
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長
- ●講演ジャンル
-
- サービス
- マネジメント
- マーケティング
- 国際ビジネス
- リーダーシップ
- 企業経営・理念
- 危機管理
- 人材・キャリア開発
- 経営論・組織論
- コミュニケーション
- ワークライフバランス
- CSR・コンプライアンス
- 経理・財務
- ダイバーシティ
- 経営ビジネス
- BCP(事業継続計画)
- AI・IoT・5G
- ハラスメント
- 防災
- 行動力
- 挑戦
- 意識改革・気づき
- 人工知能(AI)
【ドローン活用術(ビジネス編・公務編・災害対策編)】
【役員研修(コンプライアンス・法務・リスク管理対策)】
【コンプライアンス経営】
【ダイバーシティ経営の本質・課題・副作用と具体策】
【リスクマネジメント/危機管理のポイント】
【防災/事業継続/災害復旧のポイント】
【ハードクレームの危機管理術】
【危機管理広報と謝罪会見の実践ポイント】
【情報セキュリティのかしこく安く実効性ある対応策】
【人工知能(AI)・IoT・ビッグデータでこれからどうなる?どうする?】
【販促/拡販のポイントと小が大に勝つマーケティング対策】
【IT活用による生き方・働き方・休み方変革】
【地方公会計改革】
【各種法改正の早わかりポイント解説】
【階層別研修】
【自治体・公務における階層別研修】
- プロフィール
- 大阪市出身。早稲田大学卒業。米国MBA(経営管理学修士号)修了。全米トップ0.5%のみに教授会や学長等の推薦により人物評価・成績評価で授与される全米優秀大学院生を受賞。米国博士後期課程(Ph.D)中退。
国連勤務にて、国連内部監査業務の専門官、国連戦略立案業務専門官リーダー、国連職員研修特命講師、国連主導の世界的CSR運動である「国連グローバルコンパクト(UNGC)」広報・企業誘致業務などを担当。国際的な職場にて、自ら、ダイバーシティ&インクルージョンやグローバル人材育成・コンプライアンス・リスク管理/危機管理・監査指導・経営倫理・人権指導・倫理指導などに当たりつつ自らも実践する。
日本にて、ダイバーシティやワークライフバランス、また、コンプライアンスや内部統制をはじめ、リスクマネジメント・クライシスマネジメントなど、日本で流行・注目される前から世界標準の対応を実践・経験・指導してきた。
民間企業にて、企業役員として人事総務統括や監査統括、岡山大学大学院非常勤講師、経営行動科学学会理事・兼・東日本研究部会長、日本経営協会総合研究所(NOMA総研)顧問、IT企業の(株)アシスト顧問(代表:ビル・トッテン)、上場IT企業のJFEシステムズ(株)アドバイザー、JA長野中央会顧問、某大手商社の人材系子会社のエグゼクティブアドバイザー、某サミット開催ホテルの支配人としての指導、世界的な民間自家用航空機の機長などの総合団体(日本支部)「AOPA」(Aircraft Owners and Pilots Association)の初代コンプライアンス委員会委員長、震災復興支援フォーラムin東京の主宰などを歴任。
プライベートジェット・ビジネスジェットの運行管理を行う日本トップで世界的ネットワーク企業のユニバーサル・アビエーション社の顧問も担当。
コーポレート・ガバナンス・アワード(CG Award)主宰として「勇気あるガバナンス大賞」「勇気ある監査役大賞」「勇気ある通報者大賞」などの大賞選考委員長も務める。
指導先は上場最大手企業の役員指導から中堅中小企業やベンチャー企業の一般職に至るまで、また、電力企業・インフラ企業や、官公庁・行政機関・地方自治体(倫理研修・人権研修・公開講座基調講演など)をはじめ、商工会議所・業界団体・フォーラムやイベントの基調講演、医療福祉機関、看護協会(師長向けセカンドレベルコース)、労働組合、農協(JA)、青年会議所など幅広い業種業態において登壇。弁護士・公認会計士・医学部教授や大手コンサルティング会社のコンサルタントさまなどの、専門家や上場大手企業の各社の経営陣を指導する講師としても登壇。
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長、ドローン振興センター センター長、自治体監査内部統制啓発センター センター長、自治体情報セキュリティ啓発センター センター長、人権倫理ダイバーシティ教育センター センター長、災害対策公共安全センター センター長、公務人材育成センター センター長を担当。
世界初の手法や対策を開拓し、金融機関のバーゼル規制対策で必須となるリスク管理の指標Key Risk Indicatorを世界初で提唱・学会発表・登録商標取得や、東日本大震災以前に世界初でクラウドコンピューティングの災害対策・防災・IT-BCP・DR対応としての「危機管理型クラウド」を提唱し、自治体クラウド導入に向けた総務省との各地講演ツアーなどでも登壇。上場IPO対策の内部統制・監査・組織力強化やITエバンジェリストとしての活動なども行う。
経営者にして1年間の育休取得や、ダイバーシティ経営・働き方改革・テレワークなどの実践も進めている。
- 実績
- 年間で120講演ほど
・大手上場企業各社でのイベント基調講演・研修出講
・県庁主催の人権イベント基調講演
・地方自治体の人権研修・倫理研修
・製薬会社主催のイベントにおける基調講演
・医療福祉機関の防災・事業継続フォーラムの基調講演
・日本監査役協会 全国大会 全体会 パネルディスカッション パネリスト
・青学会計サミット パネルディスカッション パネリスト など
- 著書
- 『クリエイティブ監査への道:“経営に資する監査”の再考と再興』(税務経理協会)
『企業統治の退廃と甦生』(中央経済社)
『危機管理・事業継続ガイド』(税務経理協会)
『危機管理型クラウド』(税務経理協会)
『監査マネジメント技法』(中央経済社)
『監査心理学“感じる監査”』(税務経理協会)
『監査コミュニケーション技法“疑う流儀”』(税務経理協会)
『ワンランクUPするための戦略脳のつくり方』(明日香出版)
など多数。
- その他
- <専門分野>
ダイバーシティ経営、人権・倫理、ワークライフバランス、CSR、CSV経営、コンプライアンス、
防災・減災、リスクマネジメント・危機管理、経営戦略、ソーシャルメディアコンプライアンス、
IT戦略、ITソリューション、IT展望、コーポレート・ガバナンス(企業統治)、監査、内部統制、
モチベーション など。
<資格>
・米国連邦航空局(FAA)自家用飛行機パイロット
・第一級小型船舶操縦士
・公認不正検査士(CFE)
・防災士
・第三種放射線取扱主任者(国家資格)
・海上/陸上/航空特殊無線技士
・米国心臓学会認定HCP救命救急資格 など
<メディア出演>
・NHK「クローズアップ現代」TV出演・番組監修
・NHK(Eテレ)「めざせ!会社の星」専門家ゲストTV出演・番組制作協力
・テレビ朝日「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」番組監修にてわかりやすい解説指導
・BS11報道番組「インサイドアウト」コメンテーターTV出演
・MXテレビ「ゴールデンアワー」コメンテーターTV出演
・NHK「カンゴロンゴ」番組制作協力
・FM Tokyo「クロノス」震災復興支援コメンテーター出演
その他、BS朝日、日経CNBC、サンテレビなど多数。

この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。